Puchikoです。
年末に仕事を変えて、しばらく年金やら保険の手続きに手惑いました。
…というのも、辞めたのが年末だから!
年末年始、公共機関はお休みになります。
でも、風邪の季節でもあるから、保険証はすぐ欲しいし…。
そんなこんなで手続きに手こずったのと同時に、今回は選択を失敗してしまったようです…。
やっぱり任意継続と思ったけれど…。
仕事を辞めた後に、一番最初に悩むこと(Puchikoの場合)…。
保険を任意継続にするか VS 国民健康保険にするか!
毎月の金額もそうなんですが、手続きのしやすさってどうなの?
それから、どっちの方が早く保険証をGETできるの?
もう何度もこの手続きをやっているくせに(転職回数、多いもんでねー^^;)
毎回毎回悩むのです…。 (単に学習をしていないだけ。)
…今回、どうしようか考えあぐねて、任意継続にしました。
理由は2つ。
- 任意継続の手続きは郵送で出来る(但し、手続きは辞めてから20日以内…一日でも遅れると入れないよ★) → 役所にいく時間を省くことが出来る
- 来月にはまた新しい保険証をもらう事が出来るから、それまでのつなぎだったら、わざわざ保険を国民健康保険に変えなくても…という安易な気持ち。
…なんかもやっとした理由ですな。我ながら。(結構性格がアバウトなもんで★)
…という訳で、任意継続の手続きは、辞める直前に行いました。
…これで、辞めてすぐに保険証を返せば、すぐに新しい保険証ってもらえるわよね~。なんて安易に考えていたのですが…。
甘かったよ。
そんなんじゃなかった…。
実はちょっとした落とし穴がありました…。
料金はどっちがお得?
…国民健康保険と、健康保険、私の感覚だとどっちもどっちのような気がしています。
これは、扶養家族の多さと給与の高さによって変わってくるからです。
まず、国民健康保険。
これは市区町村によって計算方法が異なりますので、一度確認した方が良さそう。
任意継続の場合は、退職時の標準月額に各都道府県が決めた料率を掛けたものになります。
ただ、ここで注意してもらいたいのは、扶養家族の有無。
任意継続だと、扶養家族の分は全て無料で保険証を追加することが出来るものの、国保には、扶養という考え方がないので、扶養家族が多い程高くついてしまうことになります。
Puchikoの場合は、こちらの料金はどっこいどっこいっぽかったです。(若干国民健康保険の方が安かったかな…。)
手続きは?
任意継続の場合は、事前に任意継続の手続きさえすれば、特に役所に行く手間もなく、保険証をGETすることができますが、国民健康保険は、役所に行かないと手続きが出来ません。
一見、これって任意継続の方が、働きながら手続きするなら、役所に行く手間が省けていいな…っと思ってみたりしていました。
でも、これは
大きな間違い!
ですよ!
だって、年金は、どっちにしろ国民年金に切り替えないといけないので、役所には行かないといけないのです!…となると、役所に行く手間は一緒。
国民年金の窓口と、健康保険の窓口って一緒だから、いっぺんに行う事が出来て、そう考えたら、手間はそれほど変わらないかも…という悲しい事実を後になって感じてしまいました…。
もらえるまでの期間は?
…では、手続きしてから新しい保険証をもらうまでの期間はどうでしょう?
ここが今回の私の後悔ポイントだった訳ですが、任意継続での保健証獲得までの流れというと…。
- 任意継続の手続きを郵送でする
- 退職後に保健証を返却する
- 離職届等の書類が届く
- その後保険証が届く…。
なのですが、その3と4の間には
- 派遣元が離職届等の書類を派遣社員に送付する
- 派遣元が、保険組合に派遣社員が離職したことを連絡をする
- 健康保険組合は、派遣社員がきちんと離職したことを確認、任意保険料の支払いの払い込み用紙を送る
- 派遣社員は、受け取り後にその払い込み用紙で1ヶ月の保険料の支払いをする
- 支払いを確認後、保険証を送付
という流れになっており、今回、私の場合は、正月が入ってしまったがために、全ての手続きが始まったのが年始。 離職票は、8日ごろ届きました。 その後、派遣会社は、10日に組合に連絡、そして組合は、14日に支払い伝票を私に送付してくれました。
私は、16日に受け取り、17日に支払い、保険組合はそれを確認後、18日に保険証を発行、21日に送付したらしく、手続きから3週間経っていても、まだ保険証をもらえないという悲しい事実。今日あたりには届くかなぁ…。
反対にこれが、国民健康保険だと
3の離職票が届いた後に役所に行けば、すぐにその場で健康保険証を発行してくれるのです‼ もらえるまでの期間でいえば、圧倒的に国民健康保険が勝ち!
…今回は、年末年始を挟んでいるからこんな事になっているのかもしれないけれど、ちょっと任意継続、面倒だと感じてしまいました。
その他…。
任意継続の申し込みは退職20日以内という話を上記にしましたが、その他にも結構支払いに関してはシビアで、支払い忘れがあるとあっさり任意継続が打ち切られてしまうそうです…。打ち切られなかったとしても、継続は2年まで。そう考えると、まだ国民健康保険の方が人情味がある⁈ もし、払うのが難しい場合は、全額制度や減免制度等も選択することが出来そう。これは自治体によって異なるようなので、役所に相談するのが一番ですね。
今回は、1ヶ月だけの変更だし、保険料もあまり変わらなかったから、国民健康保険でも良かったなぁ…と未だ保険証が届かないPuchikoはちょっと後悔をしています。
いやいや、手続き1つでも奥深いです、本当に。
次回同じような事があったら、その時は迷わず国民健康保険にスィッチしよう。
(ってしばらくは勘弁ですが…^^;)
ただいま、参加中!よろしかったら押してください。