Puchikoです。
先日、Puchikoが大ポカをやらかした話をしました。
離婚1ヶ月目… フワフワした現実感がない生活
2ヶ月目… 現実が見えてきて急に恐怖に慄く生活
…という感じでしょうか。
1ヶ月目は、離婚に関する手続きと、離婚したばかりの気負いの中で結構気丈にいる事が出来ました。でも、最近、急に将来に対する不安に潰されそうになり、今の生活を変えなくては…と一人で空回りをし始める今日この頃。
今日から離婚3ヶ月目に入ります。
ちょっと一息ついて落ち着いて、もう一度生活を見直していこうと思いました。
このままいったら狂ってしまうかもしれぬ…
外では気丈に振る舞ってはいたのですが、やっぱり不安の様で、夜中に眠れなくなり過呼吸が起きる事が増えてしまいました。精神安定剤をやっと切れる事が出来たのに、まずいまずい…。このままいくと、また元に戻ってしまう。でも怖い。
このままどうなってしまうのか、とか
週4のパートなんて悠長な事でいいのだろうか、とか
でも、働きすぎて子供をきちんと育てられないのは嫌だ、とか…
まだ、継続的な在宅の仕事が見つからなかったり、児童扶養手当等の申請の許可が正式に降りていないのも不安材料の一つ。
うちは二世帯住宅なので、別所帯だという証拠の為に、母と私両方の光熱費の支払いの証拠を区役所に提出しなくてはいけません。しかし、2ヶ月毎の水道代の検針票が届いていないので、私が光熱費を払っているという証拠を区役所に提出出来ないでいるので、許可が下りないんです。
もし、それが下りたらいくらもらえるのかな…。それもまだ分からない。もし、それを充てにしたとしても、生活費、カツカツ。今は何とか出来ても、将来的にはかなりまずいと思われ…。
分かってます、半分は自分のエゴです。我侭です。
もう下の子も高学年なんだから、夜位一人にさせておいても大丈夫でしょ。それこそ一人でご飯食べてて寝ててもらってても構わないでしょ。もっと稼げるところに就職して、残業バンバンしないとこの先大変でしょ。パートなんて悠長な事言ってられないでしょ。
分かってるんです。
子供を育てるために働かなくちゃいけないし、その為に多少の犠牲は仕方ないのに、それが出来ない、したくない…という私の贅沢で我侭です。
…せめて後1年。中学に上がるまでは夜7時くらいまでには帰れる職場で働きたい…。
うーん
うーん…
でも、下手に動きすぎて、肝心な所を見失って、この前みたいに子供ときちんとコミュニケーションが取れなくなったり、それが原因で不登校になってもらっても困る…。
出来るだけ子供が笑顔で過ごせる環境づくりをしたい…。
…もう少し落ち着いたら基本週5日で働かせてもらおうかな?
その前に、こんな問題だらけの社員は要らないってクビになっちゃうかな…。
色々悩んでは落ち込んで…の繰り返し。
情緒不安定のメンヘラ状態、本当迷惑な私^^;
無い物ではなくある物に目を向ける…。
昨日、たまたま息子が録画していたNHKの「スーパープレゼンテーション」の番組で、ショーン・エイカー氏の「幸福と成功の意外な関係」というTEDプレゼンテーションを観ました。
このプレゼンをかいつまんで話してしまうと、幸福というのは努力ではなく、まず、自分が幸福だということを認識することから始まる…という内容でした。
私は、今、この幸福になる行為と真逆の事をしているのではないか?
ある物ではなくて、今無い物に焦点を置いて、一人で焦ってはいるのではないか?
このプレゼンを見て、そんな事を考えました。
昨年末から離婚話が一気に動いて4か月。離婚成立して丸2ヶ月が経ったばかりです。
だからとりあえず、ここまでの自分の成果を褒めてあげよう。
そして、とりあえず、今ある一つひとつの存在を大切にし、その存在に感謝しよう。
…まずはそこから。
後の事は…とりあえずお休み!考えない!!!
とりあえず、今の仕事を一生懸命頑張る。
要らないものを処分して、自分が管理できるものを最小限にする。
緩くはお仕事を探しても良いけれど、今はとりあえず、今やらなくてはいけない事に集中して、新しい生活の基盤を作る事が大切。
甘えているのかもしれないけれど、贅沢なのかもしれないけれど、多分これが私の許容量なのだと思います。
でも、まず、今の生活を丁寧に行って幸せだと感じる事が大切。
誰が何と思おうと自分の人生だもの♪
ただいま、参加中!よろしかったら押してください。